No.3
Machina@終泣
ID:ccWKHfP7
大鷲さんどこまでいっても強そうに見えないぞ…
No.1
みょん
ID:dK0uPb2j
熱いバトルが始まりそう! めっちゃ面白い! もっとこの漫画広まれー!
No.4
神薙紫苑
ID:p6aZrarT
何気に夜を選んでると言うのも良いよね。 「鳥目」って基本的に夜とか暗所も役に立たないから
No.6
>>5 鳥も夜でも見えてますが、杆体という視細胞が人間より少ないので人間よりは夜見えにくいと言われています ちなみにフクロウは杆体細胞が多い上に視細胞そのものが多いので夜めっちゃ見えますが、その代わりに色の見え方が他の鳥より弱いので鳥にしては哺乳類に近い地味な色の子が多いと思われます 生物豆知識でした!
No.5
イタタタタ
ID:g4MRtvUl
>>4良く言われるけど、それはずっと明るいブロイラーで育ったニワトリの話だよ。 でなければ渡り鳥は夜に目が見えないまま飛ぶことになってしまうからね。
王の美学 - ①の応援コメント
No.3
Machina@終泣
ID:ccWKHfP7
大鷲さんどこまでいっても強そうに見えないぞ…
No.1
みょん
ID:dK0uPb2j
熱いバトルが始まりそう! めっちゃ面白い! もっとこの漫画広まれー!
No.4
神薙紫苑
ID:p6aZrarT
何気に夜を選んでると言うのも良いよね。 「鳥目」って基本的に夜とか暗所も役に立たないから
No.6
みょん
ID:dK0uPb2j
>>5 鳥も夜でも見えてますが、杆体という視細胞が人間より少ないので人間よりは夜見えにくいと言われています ちなみにフクロウは杆体細胞が多い上に視細胞そのものが多いので夜めっちゃ見えますが、その代わりに色の見え方が他の鳥より弱いので鳥にしては哺乳類に近い地味な色の子が多いと思われます 生物豆知識でした!
No.5
イタタタタ
ID:g4MRtvUl
>>4良く言われるけど、それはずっと明るいブロイラーで育ったニワトリの話だよ。 でなければ渡り鳥は夜に目が見えないまま飛ぶことになってしまうからね。