No.2
ぬい
ID:0BmnBLCd
栄養も知らない料理人をなんで雇ったんだ???
No.3
「」
ID:K688ftro
仕事を代々継いできただけで、学はないのかもね この世界の学力とか学校みたいなものがどうなってるかとか描写あったっけ…? 覚えてないや
No.11
山田
ID:GNgs6nKZ
何代も前から働いてて『栄養』を知らない……?
No.1
ざーわ
ID:AhPby2aA
ティティ、、、愛してるよぉ、、、泣
No.18
しえーす
ID:pl9fNeuM
東洋には医食同源という考え方が一部に有ったが、西洋ではあまり発展しなかった。 栄養素という概念が出てくるのは19世紀後半、ビタミンに至っては20世紀になってからだ。明治陸軍が脚気が全戦死者の二割に達してるのに頑なに玄米に変えず白米に拘り続け、被害を悪化させたのは有名な話だと思うがな
主人との誓い - ①の応援コメント
No.2
ぬい
ID:0BmnBLCd
栄養も知らない料理人をなんで雇ったんだ???
No.3
「」
ID:K688ftro
仕事を代々継いできただけで、学はないのかもね この世界の学力とか学校みたいなものがどうなってるかとか描写あったっけ…? 覚えてないや
No.11
山田
ID:GNgs6nKZ
何代も前から働いてて『栄養』を知らない……?
No.1
ざーわ
ID:AhPby2aA
ティティ、、、愛してるよぉ、、、泣
No.18
しえーす
ID:pl9fNeuM
東洋には医食同源という考え方が一部に有ったが、西洋ではあまり発展しなかった。 栄養素という概念が出てくるのは19世紀後半、ビタミンに至っては20世紀になってからだ。明治陸軍が脚気が全戦死者の二割に達してるのに頑なに玄米に変えず白米に拘り続け、被害を悪化させたのは有名な話だと思うがな