No.5
パウさんマジパウダー
ID:REmlA0IA
ここにもアルスロッドの新しい妻が……?
No.2
ほげ
ID:s94infwM
なんだ島津か?
No.3
チョコボ
ID:xAI2oaPR
出る幕がないのはフラグ
No.6
ネムー
ID:T4yPSbD4
まだ強者っぽいのちゃんと残ってたのか まぁ正直今回の敵のボス格二人はたいしたことなさそうだから最後の出番がないって言われてた人に期待だな
No.20
匿名です
ID:W9fIaBVc
信長のセリフで大友と大内が出てたのは、桶狭間の戦いの頃の九州での有力勢力がこの両家のため。島津はその後に台頭(主に大内を没落させた毛利と大友のいざこざなどが原因、この辺は説明が難しい…‥ざっくりだと大内→毛利VS大友)ただ、他にも鍋島氏や龍造寺氏、少弐氏や有馬氏、肝付氏などもいる。 この内龍造寺、島津、大友の勢力だけで見た勢力争いのことを中国(2~3世紀)の時代から九州三国志といわれます。
巨島部進出 - ①の応援コメント
No.5
パウさんマジパウダー
ID:REmlA0IA
ここにもアルスロッドの新しい妻が……?
No.2
ほげ
ID:s94infwM
なんだ島津か?
No.3
チョコボ
ID:xAI2oaPR
出る幕がないのはフラグ
No.6
ネムー
ID:T4yPSbD4
まだ強者っぽいのちゃんと残ってたのか まぁ正直今回の敵のボス格二人はたいしたことなさそうだから最後の出番がないって言われてた人に期待だな
No.20
匿名です
ID:W9fIaBVc
信長のセリフで大友と大内が出てたのは、桶狭間の戦いの頃の九州での有力勢力がこの両家のため。島津はその後に台頭(主に大内を没落させた毛利と大友のいざこざなどが原因、この辺は説明が難しい…‥ざっくりだと大内→毛利VS大友)ただ、他にも鍋島氏や龍造寺氏、少弐氏や有馬氏、肝付氏などもいる。 この内龍造寺、島津、大友の勢力だけで見た勢力争いのことを中国(2~3世紀)の時代から九州三国志といわれます。