No.3
雫たん
ID:cWH5kahH
崩れる可能性や火災時の避難経路 日常での階段数 そりゃ安くなる理由の方が多いのよね
No.2
どり
ID:Oy7Y0ZZ9
現代と違って高層階が貧困層なんだな。 エレベーターも無いしなあ
No.5
かぷ
ID:8nla3C2i
>>4 海外の特にヨーロッパだとタワマンは今でも貧困層向け賃貸とはよく聞く話しですよね
No.7
キューブ・クナブロン
ID:qUV97V6n
なるほど当時の建築技術では上をしっかり作(って下が支えられ)るほどの強度がないから上層が貧困層なんだ…登るのも大変だし火災で逃げるにも降りるのも大変だし、たしかに不便だものねえ。
No.1
ぺけ
ID:0QODStPX
物見櫓を提案する流れ?
#31 - ②の応援コメント
No.3
雫たん
ID:cWH5kahH
崩れる可能性や火災時の避難経路 日常での階段数 そりゃ安くなる理由の方が多いのよね
No.2
どり
ID:Oy7Y0ZZ9
現代と違って高層階が貧困層なんだな。 エレベーターも無いしなあ
No.5
かぷ
ID:8nla3C2i
>>4 海外の特にヨーロッパだとタワマンは今でも貧困層向け賃貸とはよく聞く話しですよね
No.7
キューブ・クナブロン
ID:qUV97V6n
なるほど当時の建築技術では上をしっかり作(って下が支えられ)るほどの強度がないから上層が貧困層なんだ…登るのも大変だし火災で逃げるにも降りるのも大変だし、たしかに不便だものねえ。
No.1
ぺけ
ID:0QODStPX
物見櫓を提案する流れ?